Blog ブログ

墓じまい

墓じまい

2024.04.30

詳細はこちらをご覧ください。

墓じまいとは、墓石を解体・撤去して更地にし、使用権を寺院や霊園に返還すること。「お墓の後継者・管理者がいない」「無縁墓になるのを避けたい」ということで、近年は墓じまいをする方が増えています。なお、その際は遺骨の引っ越しが必要です。

当社では、撤去工事・ご遺骨の受け入れ先などについてアドバイスやサポートを実施。さまざまな事情でご自身でのお墓の管理が難しい方のために、永代供養(ご遺骨の管理を寺院・霊園に任せること)の相談もお受けしています。また書類に関する作業については、ご相談のうえ当社で手続きを無料にて代行することも可能です。さらに費用の事前お見積もりも承りますので、お気軽にご相談ください。

【墓じまい・改葬の流れ】
1.改葬許可の申請
改葬許可申請書に必要事項をご記入のうえ、寺院や霊園の署名・捺印をもらいます。
なお、改葬許可申請書はお墓がある市町村役場でもらえます。
※改葬許可とは、誰の遺骨をどこから出したのかを証明することです。
これがなければ、受け入れ先での納骨ができません。

2.改葬許可証の発行
市町村役場で改葬許可証が発行されるので、受け取ります。

3.お魂抜き・ご遺骨出し
墓前で読経を行ってお魂抜きし、故人様のご遺骨を取り出します。

4.納骨
ご遺骨を納める新たな寺院・霊園へご遺骨と改葬許可証を持参し、納骨します。

この記事をシェアする