FAQ よくあるご質問

  • 樹木葬、モニュメント葬とはなんですか?
    樹木や石碑モニュメントを墓標とし、その周囲に遺骨を埋葬するお墓の形です。
    各家族ごとに設けられた個別の区画に遺骨を納骨できる形が多く、基本後継者を必要としない永代供養で、寺院が管理・供養をしていく為 継承者がいない場合でも無縁仏になる心配はありません。
    毎年春と秋のお彼岸、夏のお盆と供養を実施している所もあります。
    ここ近年はお申し込みをされる方や、お問い合わせが増えています。
  • 樹木葬、モニュメント葬の費用について教えてください。
    寺院、霊園によって異なりますが、初期費用のみで申し込み以後の金銭負担がない所が多いです。
    年間使用料、維持費もかかりません。
  • 納骨堂とは何ですか?あと納骨堂の管理と納骨堂の費用について教えてください。
    納骨堂とは➡寺院が管理し、永代にわたり故人のご遺骨を安置する屋内施設のことです。
    基本後継者を必要としない永代供養で寺院が管理・供養していく為、継承者がいない場合でも無縁仏になる心配はありません
    年間を通していつでもお参りでき、また寺院によって多少の差異がありますが、毎年春と秋のお彼岸、夏のお盆と供養を実施している所もあります。
    初期費用のみで申し込み以後の金銭負担はありません。 また、年間管理費や維持費も一切不要です。
  • 手頃な納骨壇はありますか?合祀とは?
    古来からお墓は「1家族1墓所」という考え方が強かったですが、近年ではほかの家と同じお墓で埋葬する「合祀」が増えています(本来は神道の用語で、2柱以上の神・霊を1つの神社に合わせ祀ること)。そして、ほかの家族と一緒に故人を祀るのが合祀墓(共同墓地)です。「みんなのお墓」とイメージしていただければわかりやすいでしょう。
    当社がご案内している納骨堂では、墓地より仏壇と同程度の低額予算で永代納骨ができます。堂内ではソーラーシステムを導入し、換気など内部環境への配慮にも抜かりはありません。
  • お墓じまいはいくらかかりますか?
    墓所の立地条件や石材の量などによって費用が変わりますので、現地確認後に費用が確定します。
  • お墓じまいをするときに、書類などの手続きは必要ですか?
    各霊園によって異なりますが、ほとんどの霊園が書類の手続きが必要です。
    書類の手続きは、当社が代行致しますのでご安心ください。
    書類代行ができない霊園もありますが、その際は必要書類の説明を当社の担当者が詳しくご説明します。
  • お墓の掃除は、どうしたらいいですか?
    墓石のお手入れは、水を含ませ固く絞ったタオルなどで拭き上げます。
    少し手間ですが、から拭きをしたほうが石材の水垢や苔を多少防げます。
    洗剤等を使うと墓石のツヤが無くなったり、変色の原因になるので使用は避けてください。
    経年によりこびりついた水垢や苔などは、無理にこするとかえって墓石に傷がつく恐れがあるので気になる際はご相談ください。
  • そもそも永代供養ってなんですか?
    遺族や子孫に代わって、寺院や霊園が永続的に遺骨の管理・供養を行ってくれることです。
  • 見積を依頼するのに費用はかかりますか?
    基本、御見積書の依頼にお費用はかかりませんのでお気軽にお問合せください。
    ですが遠方の場合、人件費用と交通費がかかる場合があります。